2007年7月25日

第1回X線反射率講習会

第1回講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」を次の通り開催いたします。

次のホームページにも案内がございます。
http://xray-neutron-buried-interface.jp/TutorialXRR2007.htm

ぜひお近くの方もお誘いいただけると幸いです。

----------------------------------------------------------------------
講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」

主催 (社)応用物理学会 埋もれた界面のX線・中性子解析グループ
(http://xray-neutron-buried-interface.jp/)
協賛 日本放射光学会他

日時 2007年11月29日(木)~30日(金)
場所 (独)物質・材料研究機構千現地区
   (〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 http://www.nims.go.jp /)

X線反射率法は、薄膜・多層膜の深さ方向の内部構造、具体的には、各層の膜厚、密度、各界面のラフネス等を非破壊的に求めることができる解析技術です。本講習会は、入門コース(第1日目)と応用・発展コース(第2日目)からなります。

入門コースでは、企業等の研究者・技術者や大学院生で、これから勉強してX線反射率法を使ってみたい方々を、応用・発展コースでは、多少なりとも経験のある方でスキルアップなさりたい方々を対象としておりますが、両コースの通し参加も歓迎いたしております。X線反射率法の経験豊富な専門家を講師陣に迎え、基礎から丁寧に解説を行うとともに、シミュレーションやデータ解析の実習も行ないます。休憩時間には「X線反射率相談デスク」を設け、日頃の疑問に思っていること、質問したくてもなかなかできなかったことに、5~6名の専門家がお答えします。

カリキュラム
第1日目(11月29日(木)) 入門コース
9:00 - 9:30 X線反射率法とは       桜井健次(物材機構)
9:30 -10:20 X線反射率の装置・測定法   表和彦(リガク)
10:20 -10:40 休憩(X線反射率相談デスク)
10:40 -11:30 X線反射率法の半導体薄膜への応用 淡路直樹(富士通)
11:30 -12:00 X線反射率法のソフトマテリアル薄膜への応用 矢野陽子(立命
館大)
12:00 -13:00 昼食休憩(X線反射率相談デスク)
13:00 -13:50 X線反射率法の磁性体多層膜への応用 上田和浩(日立)
13:50 -14:20 休憩(X線反射率相談デスク)
14:20 -16:00 反射率法のシミュレーション実習

第2日目(11月30日(金)) 応用・発展コース
9:00 - 9:10 X線反射率法をどう活用するか    桜井健次(物材機構)
9:10 -10:00 全反射条件下での薄膜のX線回折法  川村朋晃(日亜化学)
10:00 -10:20 休憩(X線反射率相談デスク)
10:20 -11:10 ブラッグ点まわりのX線反射率法による化合物半導体の解析 竹
田美和(名大)
11:10 -12:00 反射小角散乱法によるナノ粒子の解析 奥田浩司(京大)
12:00 -13:00 昼食休憩(X線反射率相談デスク)
13:00 -16:00 反射率法のデータ解析実習
受講者がデータ解析のスキルを習得できる実習を予定しています。
ご希望があれば、あらかじめお預かりした試料について、当日までにこちらで反
射率測定を行い、そのデータ解析を体験して頂くことも可能です。試料をお持ち
の方は、申し込み時にその旨ご連絡下さい。


定員 60名(定員になり次第、締め切ります)

参加申込方法
氏名(ふりがな)、所属、住所、TEL、FAX、e-mail、ご希望のコースをご連絡下さい。折り返し受付の連絡を致します。

連絡先:〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 物質・材料研究機構 桜井健次
(TEL 029-859-2821、FAX 029-859-2801、sakurai@yuhgiri.nims.go.jp)

2007年7月24日

ワークショップ御礼

埋もれた界面ワークショップ 2007 ご参加の皆様

このたびは東北大学金属材料研究所において2日半にわたって開催されたワークショップにご参加をいただき、たいへん熱心で活発なご討論を頂きまして、誠に有難うございました。多数の重要な行事が不幸にも重なってしまったこの時期に、60名を超えるご参加を頂き、関係者一同、たいへん喜んでおります。

本ワークショップは、今年で7年目、回数では9回目(論文集(プロシーディングス)では6冊目)にあたるものであります。こうした蓄積により生み出される財産はもちろん貴重なものでありますが、同時に、長く続くことで生まれるある種の「慣れ」の意識を戒め、新しい研究領域を開拓し、これまでとは異なるさま
ざまな新しいことに挑戦する機運を高める場とすることはきわめて重要であります。このため、本年も、新規参加の方をできるだけ多く迎え入れる努力をいたしました。

また、今年は、昨年の横浜とは異なり国際セッションは設けませんでしたが、(残念ながら不採択に終わった)科研費特定領域研究応募との関係で、来賓として、菊田先生、原田先生、水木先生をお迎えし、また開催地東北大から、高梨先生、川崎先生、柳原先生のご講演を頂き、交流を深める機会とすることができました。このように高名な先生方の前で、不十分点、問題点も含めて現状を明らかにし、突っ込んだ討論を行うといったことは、私たちのコミュニティで過去6年間のどのワークショップでもなかった、たいへん刺激的なことであり、将来の飛躍のために必要な経験になったのではないかと思います。

他方、例年、比較的ゆったりと講演時間や休憩時間を確保しており、どの講演に関しても多くの質疑応答が行なわれる良い習慣が定着していたところ、今回、プログラム上、講演件数を増やしたため、時間的に少々窮屈、もしくはディスカションが物足りないものになったのではないかと恐れております。すっかり恒例になった夜の部の討論企画は、延々と22時半頃まで続きましたが、ここでもプログラム過多のしわ寄せがきており、例年のように1件1件の小さな発表にも参加者全員で熱気あふれる討論をぶつけるには、時間的・心理的余裕が十分ではなかったかと反省されます。

本ワークショップの成果は、プロシーディングスとしてまとめ、近日中に印刷、発行することとなっております。既に21本の論文原稿を提出して頂いておりますが、未提出の皆様にもお忘れなく、できるだけお早めにお送り下さいますよう、お願いいたします。最終締切日は8月3日(金)になります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

取り急ぎ御礼まで。