2020年12月12日

2020年度第8回光機能研究会のご案内(1/15(金)13:30~)

日時 2021年1月15日(金)13:30~14:30
講演 山添 康介 氏(東大物性研)「軟X線発光分光でみた高分子ブラシ中の水の電子状態」

講演はZOOMを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年11月24日

2020年度第7回光機能研究会のご案内(12/4(金)13:30~)

日時 2020年12月4日(金)13:30~14:30
講演 佐藤 尭洋 氏(LCLS, SLAC National Accelerator Laboratory)「LCLSの光源・ビームライン高度化と光物性研究への展開 --放射光とレーザーのもう一歩進んだ融合へ--」

講演はZOOMを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年10月30日

2020年度第6回光機能研究会のご案内(11/6(金)16:00~)

日時 2020年11月6日(金)16:00~17:00
講演 鈴木 博人 氏(マックス・プランク研)テンダーX線共鳴非弾性X線散乱(RIXS)によるルテニウム化合物の励起スペクトル

講演はZOOMを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年9月30日

2020年度第5回光機能研究会のご案内(10/9(金)13:30~)

日時 2020年10月9日(金)13:30~14:30
講演 内田 幸明 氏(阪大基礎工)XMCD-PEEMによる液晶観察
--微弱な磁気相互作用のイメージング--

講演はWebexを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年8月 4日

2020年度第4回光機能研究会のご案内(8/7(金)10:30~)

日時 2020年8月7日(金)10:30~11:30
講演 三上 秀治 氏(北大電子研)高超高速蛍光イメージングー顕微鏡の基礎から生命科学への応用までー

講演はWebexを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年7月 1日

2020年度第3回光機能研究会のご案内(7/3(金)10:30~)

日時 2020年7月3日(金)10:30~11:30
講演 高三 和晃 氏(UCバークレー)高強度レーザーや強電場を利用した強相関物質の動的物性制御

講演はWebexを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年5月 1日

2020年度第2回光機能研究会のご案内(6/5(金)15:30~)

日時 2020年6月5日(金)15:30~16:30
講演 小栗 克弥 氏(NTT基礎研)「アト秒高次高調波で探るペタヘルツスケール光物性」

講演はWebexを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年4月21日

2020年度第1回光機能研究会のご案内(5/1(金)13:30~)

日時 2020年5月1日(金)13:30~14:30
講演 吉川 尚孝(東大理)「強相関物質のテラヘルツ光による研究」

今回は ZOOM で開催いたします。参加ご希望の方は「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称 光機能研究会)委員長の和達大樹先生(兵庫県立大)にコンタクトなさってください。

当日は活発な討論をお願いいたします。

2020年3月31日

第9回講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」(11月26日(木)飯田橋)

3月2日に第8回講習会を実施したばかりですが、やむなく欠席された皆様へのサポートも兼ね、第9回講習会を11月に東京都内で開催いたします。ぜひ周囲の皆様にお勧めください。

----------------------------------------------------------------------
第9回講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」
http://xray-neutron-buried-interface.jp/TutorialXRR2020.pdf

主催 (公社)応用物理学会 埋もれた界面のX線・中性子解析研究会
http://xray-neutron-buried-interface.jp/

日時 2020年11月26日(月)9:30~16:40
場所 飯田橋レインボービル 2C会議室
(〒162-0826 東京都新宿区市谷船河原町11番地 電話 03-3260-4791)
最寄り駅 JR・地下鉄「飯田橋」駅から徒歩5分

X線反射率法は、薄膜・多層膜の深さ方向の内部構造、具体的には、各層の膜厚、密度、各界面のラフネス等を非破壊的に求めることができる解析技術です。本講習会 では、X線反射率法の経験豊富な専門家(「新版X線反射率法入門」(講談社2018年刊)の執筆陣)を講師に迎え、基礎から丁寧に解説を行うとともに、シミュレーションやデータ解析の実習 を少人数グループにて、きめ細かく行ないます。 休憩時間には「X線反射率相談デスク」を設け、日頃の疑問、質問したくてもなかなかできなかったことに 6名の専門家がお答えします。

09:15     開場、受付開始
09:30 -09:50 X線反射率法とは  桜井健次(物材機構)
09:50 -10:50 X線反射率実験の注意事項  表和彦(リガク)
10:50 -11:00 休憩
11:00 -12:00 X線反射率法のシミュレーション・データ解析実習
12:00 -13:00 昼食休憩  (X線反射率相談デスク、6箇所設置)
13:00 -14:20 X線反射率法のシミュレーション・データ解析実習
14:20 -15:00 X線反射率データ例①有機・高分子薄膜  林好一(名工大)
15:00 -15:30 X線反射率データ例②電子材料   川村朋晃(日亜化学)
15:30 -15:40 休憩
15:40 -16:20 X線反射率データ例③磁性薄膜・デバイス 上田和浩(日立)
16:20 -16:40 X線反射率データ例④電池・電気化学界面 宮田登(CROSS)
16:40 解散

実習は、実践コース (約4名 数年以上の経験のある方向け 担当 表和彦)
体験Aコース (約8名 初心者もしくは経験1~2年の方向け 担当 上田和浩)
体験Bコース(約8名 初心者もしくは経験1~2年の方向け 担当 桜井健次)
に分かれて実施します。

○実践コース  (担当 表和彦 4名まで)
(検討したい実験データと ご自分のPCを必ずお持ちください。皆様の解析上の疑問点や不明点を個別指導致します。ご自分のデータをご自分で解析されたい方のみ参加できます。)
○体験Aコース(担当 上田和浩  8名まで)
(薄膜・多層膜の実際に得られたX線反射率データの解析を実演いたします。得られた生データから始め、一段階づつ進め、ご質問などにも回答しながら、最終的に答えを出すところまで、丁寧に解説いたします。)
○体験Bコース (担当 桜井健次 8名まで)
(実データの例を素材とし、多くのシミュレーションを行うことの重要性やデータ解析の考え方、個々の細かな手順、注意事項を解説いたします。使用するソフトウエアとデータは事前にダウンロードして頂き、ご自分のPCでご覧頂くこともできるようにする予定です。)

実習コースは実践、体験A, Bのなか からお選びいただきます。特にご希望のない場合も、個別にお話をうかががい、ご相談の上、最適のコースを決めさせて頂きます。なお、当日になってからのコース変更はできません。ご注意ください。

教材
「新版X線反射率法入門」(講談社、6804円)を参考書として配布するほか( ご希望に応じ着払い宅急便にて事前送付も致します)、すべての講義に完全対応したレジュメを用意いたします。

定員 
約20名
なお、2020年3月開催の第8回講習会を申し込まれ、手続き完了後にやむなくご来場いただけなかった皆様はご招待させて頂きます。当日は既にお送りしている参考書や配布資料をご持参ください。

参加申込み
 下記Webページにて、お申し込みください。
 折り返し、詳細なご連絡をいたします。
 http://xray-neutron-buried-interface.jp/ApplicationXRRschool.html

2020年2月24日

光機能研究会発足のお知らせ

本研究会の常任幹事でもある兵庫県立大の和達大樹先生がこのたび「量子ビームによる表面界面の機能探究研究会」(略称 機能研究会)を設立される運びとなりました。

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会ご関係の皆様には、ぜひ、この光機能研究会に積極的にご参加くださいますよう、お薦めいたします。埋もれた界面のX線・中性子解析研究会で取り扱ってきたテーマの多くは、この研究会でも主要なターゲットになっていると見受けられます。しかし、それにとどまらず、将来に向け、より広く、より大勢の方々にご参加いただけるように拡張する余地を大きく残しております。

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会において、東京・竹橋で、年4~6回ほど継続的に行われてきたミニ研究会(通称竹橋研究会)は、機能研究会に引き継がれ、場所を東大・本郷キャンパスに移し、今後は本郷研究会と呼ばれることになる見通しです。

機能研究会」の大いなる潜在的発展性に期待しております。皆様の積極的なご参加をお願いいたします。

2019年9月27日

第8回講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」(2020年3/2(月)つくば)

前回からだいぶ間があいてしまいましたが、第8回目になるX線反射率講習会を開催いたします。

ぜひ皆様の周辺の方にお薦めください。受付も開始しております。

よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
第8回講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」
http://xray-neutron-buried-interface.jp/TutorialXRR2019.pdf

主催 (公社)応用物理学会 埋もれた界面のX線・中性子解析研究会
http://xray-neutron-buried-interface.jp/

日時 2020年3月2日(月)9:00~16:30
場所  国立研究開発法人物質・材料研究機構 千現地区
(〒305-0047 茨城県つくば市千現 1-2-1 電話 029-859-2000)
http://www.nims.go.jp/jpn/visiting/tsukuba.html

最寄り駅 つくばエクスプレス線 つくば駅 南へ徒歩8分
http://www.mir.co.jp/

X線反射率法は、薄膜・多層膜の深さ方向の内部構造、具体的には、各層の膜厚、密度、各界面のラフネス等を非破壊的に求めることができる解析技術です。本講習会 では、X線反射率法の経験豊富な専門家(「新版X線反射率法入門」(講談社2018年刊)の執筆陣)を講師に迎え、基礎から丁寧に解説を行うとともに、シミュレーションやデータ解析の実習 を少人数グループにて、きめ細かく行ないます。 休憩時間には「X線反射率相談デスク」を設け、日頃の疑問、質問したくてもなかなかできなかったことに 6名の専門家がお答えします。


08:40      開場、受付開始
09:00 -09:30  X線反射率法とは        桜井健次(物材機構)
09:30 -10:30  X線反射率実験の注意事項   表和彦(リガク)
10:40 -10:40  休憩
10:30 -12:00  X線反射率法のシミュレーション・データ解析実習
       (実践および経験A,Bコース
12:00 -13:00  昼食休憩  (12:30-13:00 X線反射率相談デスク、6箇所設置)
13:00 -14:00  X線反射率法のシミュレーション・データ解析実習
       (実践および経験A,Bコース
14:00 -14:40  X線反射率データ例① 有機・高分子薄膜 林好一 (名工大)
14:40 -15:10  X線反射率データ例② 先端電子材料   川村朋晃(日亜化学)
15:10 -15:20  休憩
15:20 -16:00  X線反射率データ例③ 磁性薄膜・デバイス 上田和浩(日立)
16:00 -16:30  X線反射率データ例④ 機能薄膜      宮田登(CROSS)
16:30 解散  (17:00まで X線反射率相談デスク、6箇所設置)

実習は、実践コース (約4名 数年以上の経験のある方向け 担当 表和彦)、
体験Aコース (約8名 初心者もしくは経験1~2年の方向け 担当 上田和浩)、
体験Bコース(約8名 初心者もしくは経験1~2年の方向け 担当 桜井健次)
に分かれて実施します。

○実践コース  (担当 表和彦 4名まで)
(検討したい実験データと ご自分のPCを必ずお持ちください。皆様の解析上の疑問点や不明点を個別指導致します。ご自分のデータをご自分で解析されたい方のみ参加できます。)
○体験Aコース(担当 上田和浩 8名まで)
(薄膜・多層膜の実際に得られたX線反射率データの解析を実演いたします。得られた生データから始め、一段階づつ進め、ご質問などにも回答しながら、最終的に答えを出すところまで、丁寧に解説いたします。)
○体験Bコース (担当 桜井健次 8名まで)
(実データの例を素材とし、多くのシミュレーションを行うことの重要性やデータ解析の考え方、個々の細かな手順、注意事項を解説いたします。使用するソフトウエアとデータは講習会実習時間中、ダウンロードして、ご自分のPCでご覧頂くこともできるようにする予定です。)

実習コースは実践、体験A, Bのなか からお選びいただきます。特にご希望のない場合も、個別にお話をうかががい、ご相談の上、最適のコースを決めさせて頂きます。なお、当日になってからのコース変更はできません。ご注意ください。

教材
「新版X線反射率法入門」(講談社、6804円)を参考書として配布するほか( ご希望に応じ着払い宅急便にて事前送付も致します)、すべての講義に完全対応したレジュメを用意いたします。

定員 

約20名

参加申込み
 下記Webページにて、お申し込みください。
 折り返し、詳細なご連絡をいたします。
   http://xray-neutron-buried-interface.jp/ApplicationXRRschool.html


連絡先  国立研究開発法人 物質・材料研究機構
     先端材料解析研究拠点 桜井健次
  TEL 029-859-2821 FAX 029-859-2801
  e-mail SAKURAI.Kenji@nims.go.jp

2019年6月17日

第4回研究会ご案内(8/8 東京竹橋)

2019年第4回研究会を竹橋で開催いたします。

日時 2019年8月8日(木)13:30~17:00 (開場 13:20頃)
場所 学術総合センター内 11階1113室(共用会議室)
  (11階でエレベーターを降りてやや右)
   東京都千代田区一ツ橋2-1-2
   http://www.nii.ac.jp/access/
(最寄駅、地下鉄「神保町」または「竹橋」)

講演:
1. 小林治哉 (筑波大/NIMS)「フランスでの軟X線放射光等による薄膜研究」
2.芝田 悟朗 (東京理科大)「ベクトルマグネットを用いたXMCD測定による磁
性薄膜の軌道占有状態の観測」

2019年5月14日

第3回研究会ご案内(5/27 つくば)

2019年第3回研究会をつくばで開催いたします。

これまでに、JSAP-MRS 国際シンポジウム(2013) の機会に何度か来日され、当研究会関係
のイベントにも参加されたことがあるので、ご存じの方も多いかと思いますが、Krassimir Stoev 博士が、5月20日~28日、つくばに滞在されます。

ご関心のある方の来聴、歓迎いたします。


日時 2019年5月27日(月)14:00~16:00 (開場 13:50頃)
場所 (国)物質・材料研究機構千現地区研究本館
2F 役員会議室
(〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 電話: 029-859-2000(代表))
http://www.nims.go.jp/nims/office/tsukuba_sengen.html

最寄り駅 つくばエクスプレス線 つくば駅 南へ徒歩8分
http://www.mir.co.jp/

講演:
Dr.Krassimir Stoev
Canadian Nuclear Laboratories
"Development of Radiographic Image Processing Algorithms at CNL"

2019年2月28日

第2回研究会ご案内(3/28 東海村)

2019年第2回研究会は、CROSS宮田さんのお世話で、東海村で開催します。

研究会は午後ですが、午前中に施設見学を計画しています。参加される方は事前の予約が必要で、その締切がそろそろですので、ご希望の方はお急ぎご連絡ください。

日時 2019年3月28日(木)13:30~16:30 (開場 13:20頃)

場所 いばらき. 量子ビーム. 研究センター 会議室B301
   〒319-1106 茨城県那珂郡東海村白方162−1
   https://neutron.cross.or.jp/ja/access/

午前7時頃、つくばセンターから東海までのKEKバスが出ています。見学の方は、前夜、つくばにお泊りになられると便利かもしれません。
https://www2.kek.jp/rso/Access/pdf/J-PARCbus.pdf

講演:
1.熊田高之(JAEA)「核偏極中性子反射率法による多層膜試料の表面・界面構造
解析手法の開発」
2.大石一城(CROSS)「中性子小角・広角散乱装置「大観」の現状と磁性材料に
関する成果」
3.根本文也(KEK)「中性子反射率計BL16 SOFIAの現状とその応用」

2018年12月17日

第1回研究会ご案内(1/16東京竹橋)

日時 2019年1月16日(水)13:30~17:00 (開場 13:20頃)
場所 学術総合センター内 11階1113室(共用会議室)
  (11階でエレベーターを降りてやや右)
   東京都千代田区一ツ橋2-1-2
   http://www.nii.ac.jp/access/
(最寄駅、地下鉄「神保町」または「竹橋」)

講演:
1.大槻太毅(京大 相関環境学専攻)
「電場印加下におけるRu酸化物のX線分光」
2.久保田雄也(JASRI)
「SACLA軟X線ビームラインの現状と今後の展望」
3.香野淳(福岡大)
「強誘電体ナノ粒子の構造・物性と計測技術およびメモリ素子の研究開発」
4.鈴木秀士(名大)
「X線非接触原子間力顕微鏡法の半導体材料表面への適用」

2018年11月21日

第5回研究会ご案内(12/12 竹橋)

日時 2018年12月12日(水)13:30~17:00 (開場 13:20頃)
場所 学術総合センター内 11階1113室(共用会議室)
  (11階でエレベーターを降りてやや右)
   東京都千代田区一ツ橋2-1-2
   http://www.nii.ac.jp/access/
(最寄駅、地下鉄「神保町」または「竹橋」)

講演:
1. 櫻木俊輔 (東大物性研)
「量子とじこめ効果により発現する Pd超薄膜の強磁性」
2.足立匡 (上智大学)
「超低速ミュオンによる表面と埋もれた界面の研究」

2018年10月 1日

第4回研究会ご案内(10/24 竹橋)

日時 2018年10月24日(水)13:30~17:00 (開場 13:15)
場所 学術総合センター内 11階1113室(共用会議室)
  (11階でエレベーターを降りてやや右)
   東京都千代田区一ツ橋2-1-2
   http://www.nii.ac.jp/access/
(最寄駅、地下鉄「神保町」または「竹橋」)

講演:
1.小林正起 (東京大学大学院工学系研究科)
「希薄磁性半導体のX線分光」
2.木村正雄 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
「材料のheterogeneityを見るX線顕微鏡」

2018年7月19日

第3回研究会ご案内(8/30 つくば)

竹橋研究会の翌々日ですが、つくばで下記の研究会を開催いたします。(NIMSの第126回先端計測オープンセミナーと相乗りです)
http://www.nims.go.jp/research/materials-analysis/events/amcpseminar126.html

林先生は当日、つくばに一泊されますので、夜には懇親会も計画しております。
ご都合のつく皆様はぜひご来場ください。

日時 2018年8月30日(木) 15:00-16:00
場所 (国)物質・材料研究機構千現地区研究本館8F 中セミナー室
(〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 電話: 029-859-2000(代表))
http://www.nims.go.jp/nims/office/tsukuba_sengen.html

講師:林好一先生(名古屋工業大学大学院工学研究科)
講演タイトル 蛍光X線・中性子線ホログラフィーによる機能発現サイトの構造決定

材料にドーパントを添加し、その機能性を制御していることは周知の事実であるが、以外にもドーパントの構造を正確に決定できる手法は存在しない。我々は、X線や中性子線を用いてドーパントを励起し、そこから発せされる蛍光X線やガンマ線などを利用した蛍光X線・中性子線ホログラフィーを開発してきた。本手法を用いることによって、材料機能に直結したドーパント周辺の三次元原子像を高い分解能で再生することができる。講演では、手法の原理や装置の説明とともに、いくつかの先端材料に適用した例を紹介する。

2018年7月17日

第2回研究会ご案内(8/28 東京竹橋)

久しぶりに竹橋で研究会を開催します。

日時 2018年8月28日(火)13:30~17:00 (開場 13:15)
場所 学術総合センター内 11階1113室(共用会議室)
  (11階でエレベーターを降りてやや右)
   東京都千代田区一ツ橋2-1-2
   http://www.nii.ac.jp/access/
(最寄駅、地下鉄「神保町」または「竹橋」)

講演:
1.齋藤成之(東大物性研:板谷研D2)
「実験室レーザーによる炭素K吸収端でのアト秒分光実現へ向けて」
2.山本航平 (東大物性研:和達研D2)
「放射光と自由電子レーザーの時間構造とコヒーレンスを用いた磁性研究」

2018年5月28日

第7回講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」(9/26(水)つくば)

ちょうど「新版X線反射率法入門」(講談社2018年刊)が刊行されるのにあわせ 講習会を開催いたします。

ぜひ皆様の周辺の方にお薦めください。受付も開始しております。

よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
第7回講習会「X線反射率法による薄膜・多層膜の解析」
http://xray-neutron-buried-interface.jp/TutorialXRR2018.pdf

主催 (公社)応用物理学会 埋もれた界面のX線・中性子解析研究会
(http://xray-neutron-buried-interface.jp/)

日時 2018年9月26日(水)9:00~16:30
場所  国立研究開発法人物質・材料研究機構 千現地区
(〒305-0047 茨城県つくば市千現 1-2-1 電話 029-859-2000)
http://www.nims.go.jp/jpn/visiting/tsukuba.html

最寄り駅 つくばエクスプレス線 つくば駅 南へ徒歩8分
http://www.mir.co.jp/

X線反射率法は、薄膜・多層膜の深さ方向の内部構造、具体的には、各層の膜厚、密度、各界面のラフネス等を非破壊的に求めることができる解析技術です。本講習会 では、X線反射率法の経験豊富な専門家(「新版X線反射率法入門」(講談社2018年刊)の執筆陣)を講師に迎え、基礎から丁寧に解説を行うとともに、シミュレーションやデータ解析の実習 を少人数グループにて、きめ細かく行ないます。 休憩時間には「X線反射率相談デスク」を設け、日頃の疑問、質問したくてもなかなかできなかったことに、 7名の専門家がお答えします。


08:40      開場、受付開始
09:00 -09:30 X線反射率法とは        桜井健次(物材機構)
09:30 -10:20 X線反射率実験の注意事項   表和彦(リガク)
10:20 -10:30  休憩
10:30 -12:00  X線反射率法のシミュレーション・データ解析実習(A,B,Cコース)
12:00 -13:00  昼食休憩  (12:30-13:00 X線反射率相談デスク、7箇所設置)
13:00 -13:40  X線反射率法のシミュレーション・データ解析実習(A,B,Cコース)
13:40 -14:20  X線反射率データ例① 有機・高分子薄膜 林好一 (名工大)
14:20 -15:00  X線反射率データ例② 磁性体薄膜   上田和浩(日立)
15:00 -15:10  休憩
15:10 -15:40  X線反射率データ例③ 半導体薄膜    淡路直樹(富士通)
15:40 -16:05  X線反射率データ例④ ナノドット    奥田浩司(京大)
16:05 -16:30  X線反射率データ例⑤ 先端電子材料  川村朋晃(日亜化学)     
16:30 解散  (17:00まで X線反射率相談デスク、7箇所設置)

実習は、A. 実践コース (約4名 数年以上の経験のある方向け 担当 表和彦)、B. 体験コース (約8名 初心者もしくは経験1~2年の方向け 担当 淡路直樹)、C. 実演見学コース(約 8名 初心者もしくは経験1~2年の方向け 担当 桜井健次)に分かれて実施します。

A. 実践コース  (担当 表和彦 約4名)
(検討したい実験データと ご自分のPCを必ずお持ちください。皆様の解析上の疑問点や不明点を個別指導致します。ご自分のデータをご自分で解析されたい方のみ参加できます。)
B. 体験コース(担当 淡路直樹  約8名)
(ご自分のPC(Windows)をお持ちください。実データの解析を体験して頂きます。講師が提供するいろいろな問題を考えて頂き、その解決を体感することで、データ解析のコツを習得できます。ソフトウエアとデータは講習会の数日前にダウンロードして頂きます。)
C. 実演見学コース (担当 桜井健次 約8名)
(講師が皆様の前でソフトウエアを使い、2~3の実データを例を素材として、シミュレーションを丹念に行うことの重要性やデータ解析の考え方、個々の細かな手順、注意事項を解説いたします。) 

実習コースはA, B, C のなか からお選びいただきます。特にご希望のない場合も、個別にお話をうかががい、ご相談の上、最適のコースを決めさせて頂きます。人数に関しては応募状況によって増減することがあります。なお、当日になってからのコース変更はできません。ご注意ください。

教材
「新版X線反射率法入門」(講談社、6804円)を参考書として配布するほか( ご希望に応じ着払い宅急便にて事前送付も致します)、すべての講義に完全対応したレジュメを用意いたします。

定員 
約20名

参加申込み
 下記Webページにて、お申し込みください。
 折り返し、詳細なご連絡をいたします。
   http://xray-neutron-buried-interface.jp/ApplicationXRRschool.html


連絡先  国立研究開発法人 物質・材料研究機構
     先端材料解析研究拠点 桜井健次
  TEL 029-859-2821 FAX 029-859-2801
  e-mail SAKURAI.Kenji@nims.go.jp

2018年5月25日

「新版X線反射率法入門」近日刊行のお知らせ

およそ1か月後の6月29日に「新版X線反射率法入門」(講談社)が刊行される運びとなりましたので、ご案内いたします。

「X線反射率法入門」の刊行はいまから9年ほど前、2009年1月のことになります。ほぼ同じ時期、欧米では、類書が何冊か続けて出版されていました。それらは2000年前後に出された書籍の第2版にあたるものです。わが国の「X線反射率法入門」は、国際的には1周遅れのスタートになってしまった感がありますが、後発の利を生かし、基礎知識を一層わかりやすく系統的に整理した書としつつ、それでいて海外の書に含まれない独自の学術・技術内容も網羅した書とすることができました。何よりも読者が自らの試料を解析しようとする際に必ず役立つ実践の書となるように構成した点は、類書とは際立って異なる特色になっています。そうは言いながらも、実のところ、出版当時は、どれほどの方が実際に手に取って下さるか、やや心配しておりました。結果として、それは杞憂だったようで、予想以上に多くの方に読んでいただき、また講習会などの参考書としても活用して頂くことができ、本当によかったと思っています。また、韓国語に翻訳され、お隣の国でも出版して頂けることにもなりました。

初版から9年以上の月日が過ぎ去り、これからの時代のわが国の学問と産業の期待に応えられるよう、「X線反射率法入門」もまた内容を一新するべき時期がきました。いまや、多くの方が日々インターネットで情報を検索し、収集なさっているのではないかと思われます。そのような情報はもちろん便利で有用であるに違いありませんが、「新版X線反射率法入門」の執筆者たちがこの書籍の刊行を通して伝えようとする知識、技術、情報は、少なくとも現時点では、インターネットなどの検索では決して容易に得られないものであろうと信じております。

初版と新版を比較すると、およそ3割の増ページになっています。最重要の基礎知識を説明する第1、2,3章は初版を踏まえながらも1割以上増ページしての補筆、拡充を行いました。第4章「X線反射率のデータ解析の注意事項」、第5章「微小領域分析およびイメージングへの展開」、第6章「時々刻々変化する系の追跡への展開」は、初版にはなかった新しい章になります。第7章の応用事例では、電気化学界面など固液界面を新たに追加し、有機・高分子膜に関する内容を増ページしました。第8章の関連技術では、共鳴軟X線スペクトル法、X線光子相関分光法を新規に追記し、さらに第9章「中性子の利用」を新たに設けています。

初版同様、新版もなにとぞよろしくお願いいたします。

読者の皆様にとってきっと役立つ1冊になることを切望しております。

2018年4月17日

第1回研究会ご案内(6/6 つくば)

日時 2018年6月6日(水)10:30~12:00

場所 (国)物質・材料研究機構千現地区研究本館8F 特別応接室
(〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 電話: 029-859-2000(代表))
http://www.nims.go.jp/nims/office/tsukuba_sengen.html

講師 Dr. Burkhard Beckhoff
   Physikalisch-Technische Bundesanstalt, Germany
講演タイトル
   Fundamental Parameter Initiative - Recent activities

2018年3月18日

学会第1日目御礼

本日は、応用物理学会の第1日目、セッション7.4 量子ビーム界面構造計測の口頭講演が午前中に行われました。

学会初日の早い時間帯であったにもかかわらず、楽に50名以上の参加者がおられ、立ち見が出るほどで(特に池永先生の招待講演のときは会場がいっぱいであふれそうでした)、また本研究会の関係セッションらしい、活発な議論がかわされ、大変有意義でした。

また、夕方から高田馬場駅近くで懇親会が開かれ、これも楽しい機会となりました。

今回の懇親会の成果の1つは、月例研究会(竹橋研究会)を再開することが決まり、早々に数か月分の講演者や講演タイトルが内定したことです。来週早々にも会議室を確保し、日程を正式に決めたいと思っています。

セッション7.4 の運営ならびに懇親会をお世話してくださった香野先生、鈴木先生、和達先生に厚く御礼申し上げます。

学会は始まったばかりで、明日は朝早くからポスターセッションがあります。
また、今回、応用物理学会と日本化学会の日程がほぼ分かれており、日本化学会の発表もあります。

今後ともますます活発な研究討論をよろしくお願いいたします。

第1日目の御礼まで。

2018年3月 6日

ISSPワークショップ 「SPring-8 BL07LSUの現状と次世代軟X線科学創成への戦略」

このたび、以下のとおり、東大物性研にてISSPワークショップ
「SPring-8 BL07LSUの現状と次世代軟X線科学創成への戦略」を
開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/sor/www/workshop2018_313/index.html
-------------------------------------------------------------------------
[ワークショップ]
ISSP-Workshop: SPring-8 BL07LSUの現状と次世代軟X線科学創成への戦略

日程 : 2018年3月13日(火) 10:00 ~
場所 : 物性研究所本館6階 大講義室(A632)
世話人 : 松田 巌、辛 埴、小森文夫、原田慈久、和達大樹
e-mail: imatsuda@issp.u-tokyo.ac.jp
講演言語 : 日本語

趣旨:東京大学物性研究所軌道放射物性研究施設ではSPring-8に播磨分室を
設置し、建設・整備した高輝度軟X線ビームラインBL07LSUを利用して放射光
利用実験を行っている。本年度は、SPring-8 BL07LSUからの最新の研究報告
に加え、時間・空間分解測定やオペランド測定から生まれる新しい研究分野
など、次世代軟X線光源を用いた研究の将来的な方向性を明確に打ち出すこ
とを目指す。
------------------------------------------------------

ご参加予定の方はホームページRegistrationよりご登録ください。
登録締め切り:3月 6日(火)

また、上記ページにありますように、ポスター発表を募集しております。
予稿Templateはホームページよりダウンロードしていただき、下記までお送りく
ださい。
予稿締め切り:2月26日(月)
送付先:sor@issp.u-tokyo.ac.jp

多くの方のご参加をお待ちいたしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

2018年3月 5日

研究会の懇親会(3/17)のご案内

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会
ご関係の皆様

 日ごろより研究会活動ではいつも大変お世話になっております。
応用物理学会春季学術講演会(2018年3月17~20日、早稲田大学・西早稲田キャンパス)における7.4「量⼦ビーム界⾯構造計測」の講演会が_3月17日午前_に開催されます。学術講演会にご参加の皆様にはぜひ本セッションにご参加頂きたくお願い申し上げます。

 また、セッションの3月17日の夜に懇親会をもちたいと思います。研究会の関係者はじめ、そのお知り合いの方でしたらどなたでもご参加頂けます。招待講演の先生など本講演会にご関係の方にもご参加頂けると思います。研究のことやそれぞれの近況等、ざっくばらんな話ができる機会にしたいと思いますので、ふるってご参加頂ければと思います。(会場は高田馬場・早稲田周辺でお店を検討中です。)

なお、参加希望の場合は、下記サイトまでご登録くださいますようお願い致します。
3月13日(火)をめどにお返事をいただければ幸いです。

(伝助) 埋もれた界面研究会  2018春の懇親会
https://densuke.biz/list?cd=HQFTHVwxzrPvnYkN

懇親会幹事
名古屋大学 鈴木

     記)
埋もれた界面研究会・2018春の懇親会
日時:3月17日(土)19時~
場所:高田馬場・早稲田周辺のお店
参加費:5,000円程度を予定
参加連絡先:
幹事 名古屋大学 鈴木
shushi@chembio.nagoya-u.ac.jp
※参加人数確定次第、お店を確定して、
 集合場所等をお知らせいたします。

以上.

-----※ セッション情報 ※----
7.4「量⼦ビーム界⾯構造計測」
○口頭講演日程:3月17日(土)
○分科内招待講演:
10:45~11:15
 池永 英司 先生(名古屋大学、高輝度光科学研究センター)
「埋込界面およびバルク電子状態観測のための放射光硬X線光電子分光」

以上.

2018年1月23日

ワークショップ御礼

このたびは(国)物質・材料研究機構において2.5日にわたって開催された研究会にご参加をいただきまして有難うございました。途中で大雪に遭遇し、交通が大変にもなりましたが、結果として、54名の皆様のご参加を得て、無事に研究会を行うことができました。

皆様お一人おひとりに最先端の研究の状況をご講演頂いただけたことももちろん有意義でしたが、それらの講演を受け、たいへん熱心で活発な討論が行われ、今後どのような将来発展を描こうとするか、という Brainstorming の場になったのではないかと期待しております。

22回目になった研究会では、これでまでのワークショップとよく似たスタイルを踏襲し、40分講演を中心とし、短い講演でさえ他の学会よりも長めの20分講演になっており、懇親会の後にはエンドレスのイブニングセッションもあり、昔からご参加の皆様には以前からの徹底討論スタイルを5年半ぶりに懐かしく思い出して頂けたのではないかと思います。

他方、過去の21回と少し違う特色がもしあるとすれば、3日間のどの日にも、これまで以上に、中性子、J-PARC が話題になったこと、以前よりも中性子の利用に関する討論が増えたことでしょうか。

今回、プログラム編成の段階より、忙しい時期で1日だけしか参加できないというお話を伺っていました。諸事情で、時期をずらすこともできず、皆様にはご不便をおかけしました。

本研究会は、応用物理学会では、2015年春から常設セッション7.4 量子ビーム界面構造計測を運営することができるようになっています。このため、以前よりも頻度多く討論する機会を増やそうと思えば増やせる環境が生まれており、反面、応用物理学会以外の学会を主な拠点にして活動なさっている皆様をも巻き込んだ、このワークショップのような意見交換の場は、計画的に準備しないとだんだん難しくなる状況にあります。

今後のいろいろな進め方について、また新しい研究について、ご意見をいつでもお待ちしております。

もし、会のメンバーになっておられない方(埋もれた界面のメーリングリストのメールを受け取っておられない方)で、この機会にぜひにと思う方は、即日入会できますので、ご一報ください。

最後になりますが、第2日目の夕方に撮影した集合写真もダウンロードなさってください。

ワークショップご参加の御礼まで

2018年1月11日

春季学術講演会(早稲田大)「量子ビーム界面構造計測」

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会
参加メンバー 各位

日ごろより研究会活動では大変お世話になっております。

春季応用物理学会学術講演会(2018年3月17日(土) 〜 20日(火)、早稲田大学⻄早稲田キャンパス)の登壇申込み締切日が迫ってまりました(登壇申込締切:1/16日(火)17時)。

1月には埋もれた界面のX線・中性子解析2018ワークショップも開催されますが、ワークショップに参加されない方々も交えてより幅広い議論ができればと思っております。本研究会の議論や情報交換、他分野の参加者との交流の場として活用頂く意味でも、ぜひとも多くの方に発表いただきたくお願いを申し上げます。

登壇申込締切: 2018年1月16日(火) 17:00 厳守

プログラム編集担当
鈴木(名大)、和達(東大)、香野(福大)

記)
第65回応用物理学会春季学術講演会
 https://meeting.jsap.or.jp/entry
7.4「量⼦ビーム界⾯構造計測」
○口頭講演日程:3月17日(土)午前 (予定)
○分科内招待講演:
 池永英司 先生(名古屋大学 未来材料・システム研究所)
 「埋込界面およびバルク電子状態観測のための放射光硬X線光電子分光」(仮題)
※ポスター発表をご希望の場合は、大分類7全体のポスター講演日は3月18日(日)午前中の予定となっておりますので、ご注意ください。
以上.

2017年7月16日

埋もれた界面ワークショップ2018 について

2018年1月に茨城県つくば市で2.5 日間の「埋もれた界面ワークショップ」を開催します。

名称 薄膜・多層膜の埋もれた界面のX線・中性子解析ワークショップ 2018
http://xray-neutron-buried-interface.jp/2018ws.html
日時 2018年1月21日(日)~23日(火)
場所 (国)物質・材料研究機構千現地区 第1会議室
(〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 電話: 029-859-2000(代表))
http://www.nims.go.jp/nims/office/tsukuba_sengen.html

ナノテクノロジーの研究開発においては、物質によって覆われた「埋もれた界面」の原子配列や分子レベルの構造を解明する必要がある。こうした研究対象を非破壊、かつ定量的に解析するには、表面・界面敏感なX線・中性子等の活用が最も有望であるものの、半導体・電子デバイスから化学・バイオ系に至るさまざまなタイプの複雑さをも伴った薄膜への適用は必ずしも単純にはゆかない。また、測定上の困難はあったとしても、不均一さ、時間的変化をこれまで以上に研究することが重要になってきている。埋もれた界面のX線・中性子解析に関わる、こうした課題の検討は、わが国においては、2001年12月のフォトン・ファクトリー研究会(茨城県つくば市)を契機として、約17年間にわたって継続的に行われてきた。その間、世界各地で新第3世代光源が多数建設され、X線自由電子レーザーの利用が始まり、加速器ベースの大強度中性子源を活用した研究も広がりを見せるなど、X線源・中性子源の発展は著しいものがある。

本研究会では、こうした新しいX線源、中性子源を効果的に活用し、これまでの未解明の問題に手がかりを与える研究テーマについての討議を深め、現在の進捗と将来計画を交流するとともに、新分光器、検出器、特殊試料セル等の技術開発に関するさまざまなレベルの意見交換を行う。本研究会の多くの参加者は、加速器・原子炉等の大型施設の利用者でもあるが、消費的な利用者ではなく、科学研究において一級の生産者であるための高度利用をめざしたいと願っている。その文脈の中で、次の5年、10年の新たな研究の方向性を語る機会としたい。

順調であれば、3週間以内程度で、全プログラムを決めてしまいたいと思っております。ご講演ご希望の方は、お早目のご連絡をお願いいたします。

以下をクリックして参加申し込みをなさってください。

http://xray-neutron-buried-interface.jp/ApplicationWorkshop2018.html

2001年12月から数えて、22回目のワークショップ・シンポジウムになります。2日程度以上の長さで行ったものは、10回目になります。直近は、2013年京都の JSAP-MRS 国際会議、2012年06月 埋もれた界面のX線・中性子解析 2012ワークショップ(PF研究会「薄膜・多層膜の埋もれた界面の解析 ー高度な量子ビーム源による新しい研究の方向性」)(高エネルギー加速器研究機構)があります。

(ご参考)以前に開催した21回のワークショップのリスト
http://xray-neutron-buried-interface.jp/post-4.html

ご要望、参加表明など、お待ちしております。

よろしくお願いいたします。

2017年6月22日

日本放射光学会第9回若手研究会

日本放射光学会第9回若手研究会が本年9月に開催されます。

http://www.jssrr.jp/wakate2017/wakate2017-j.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------
標題:最先端のパルス光で観る超高速科学
Ultrafast science revealed by state-of-the-art pulse light source
日時:2017年9月11日(月)~9月12日(火)
場所:
東京大学 本郷キャンパス 理学部4号館 1220号室 (講演)
東京大学 本郷キャンパス 理学部化学本館5階講堂前ロビー (ポスター)
※本研究会では多くの人に参加していただくため、関西のSPring-8にテレビ中継 をする予定です。(SPring-8中央管理棟3階テレビ会議室)
世話人:片山哲夫(高輝度光科学研究センター)、和達大樹(東京大学)、
上村洋平(分子科学研究所)、深谷亮(高エネルギー加速器研究機構)
e-mail: jssrrwakate17@issp.u-tokyo.ac.jp

趣旨:本研究会では、超短パルス光によるサイエンスの可能性にフォーカスし、「超高速科学」を各専門分野の枠を超えて議論することを目的とします。近年のX線自由電子レーザーや超短パルスレーザーの高度化は著しく、広範な学術分野で新奇性の高い研究が展開されています。一方で世界に目を向ければ、多くの海外施設のアップデートや利用開始が間近に迫っており、国際的な競争が激しくなることが予想されます。このような状況では、世界の状況を俯瞰しつつ、分野横 断的な連携によって特色のある研究を推進し、新たな学術分野やサイエンスネットワークを切り拓くことが求められます。
将来にわたって継続的にサイエンスを開拓していくため、最先端パルス光の融合 利用・相補的活用や新しいサイエンスの萌芽について討論します。

詳細ページ:http://www.jssrr.jp/wakate2017/wakate2017-j.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2017年3月30日

2017年第2回研究会予告 (6/29 つくば)

少し先になりますが、6月末にNIMSで開催するセミナーに便乗して、研究会を開催いたします。講師の奥田先生は当日つくばに宿泊されますので、夜にも懇親会など開催して、多くの議論を行いたいと考えています。関心のある方はぜひご計画ください。

日時 2017年6月29日(木)15:00~16:00
場所 (国)物質・材料研究機構千現地区研究本館8F中セミナー室
    茨城県つくば市千現1-2-1
講師 奥田浩司先生(京都大学大学院工学研究科)
講演タイトル(仮)
 「ナノとマクロをつなぐ材料評価へ:小角散乱法による材料評価の拡張」

Archives