2020年2月24日

光機能研究会発足のお知らせ

本研究会の常任幹事でもある兵庫県立大の和達大樹先生がこのたび「量子ビームによる表面界面の機能探究研究会」(略称 機能研究会)を設立される運びとなりました。

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会ご関係の皆様には、ぜひ、この光機能研究会に積極的にご参加くださいますよう、お薦めいたします。埋もれた界面のX線・中性子解析研究会で取り扱ってきたテーマの多くは、この研究会でも主要なターゲットになっていると見受けられます。しかし、それにとどまらず、将来に向け、より広く、より大勢の方々にご参加いただけるように拡張する余地を大きく残しております。

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会において、東京・竹橋で、年4~6回ほど継続的に行われてきたミニ研究会(通称竹橋研究会)は、機能研究会に引き継がれ、場所を東大・本郷キャンパスに移し、今後は本郷研究会と呼ばれることになる見通しです。

機能研究会」の大いなる潜在的発展性に期待しております。皆様の積極的なご参加をお願いいたします。

2018年5月25日

「新版X線反射率法入門」近日刊行のお知らせ

およそ1か月後の6月29日に「新版X線反射率法入門」(講談社)が刊行される運びとなりましたので、ご案内いたします。

「X線反射率法入門」の刊行はいまから9年ほど前、2009年1月のことになります。ほぼ同じ時期、欧米では、類書が何冊か続けて出版されていました。それらは2000年前後に出された書籍の第2版にあたるものです。わが国の「X線反射率法入門」は、国際的には1周遅れのスタートになってしまった感がありますが、後発の利を生かし、基礎知識を一層わかりやすく系統的に整理した書としつつ、それでいて海外の書に含まれない独自の学術・技術内容も網羅した書とすることができました。何よりも読者が自らの試料を解析しようとする際に必ず役立つ実践の書となるように構成した点は、類書とは際立って異なる特色になっています。そうは言いながらも、実のところ、出版当時は、どれほどの方が実際に手に取って下さるか、やや心配しておりました。結果として、それは杞憂だったようで、予想以上に多くの方に読んでいただき、また講習会などの参考書としても活用して頂くことができ、本当によかったと思っています。また、韓国語に翻訳され、お隣の国でも出版して頂けることにもなりました。

初版から9年以上の月日が過ぎ去り、これからの時代のわが国の学問と産業の期待に応えられるよう、「X線反射率法入門」もまた内容を一新するべき時期がきました。いまや、多くの方が日々インターネットで情報を検索し、収集なさっているのではないかと思われます。そのような情報はもちろん便利で有用であるに違いありませんが、「新版X線反射率法入門」の執筆者たちがこの書籍の刊行を通して伝えようとする知識、技術、情報は、少なくとも現時点では、インターネットなどの検索では決して容易に得られないものであろうと信じております。

初版と新版を比較すると、およそ3割の増ページになっています。最重要の基礎知識を説明する第1、2,3章は初版を踏まえながらも1割以上増ページしての補筆、拡充を行いました。第4章「X線反射率のデータ解析の注意事項」、第5章「微小領域分析およびイメージングへの展開」、第6章「時々刻々変化する系の追跡への展開」は、初版にはなかった新しい章になります。第7章の応用事例では、電気化学界面など固液界面を新たに追加し、有機・高分子膜に関する内容を増ページしました。第8章の関連技術では、共鳴軟X線スペクトル法、X線光子相関分光法を新規に追記し、さらに第9章「中性子の利用」を新たに設けています。

初版同様、新版もなにとぞよろしくお願いいたします。

読者の皆様にとってきっと役立つ1冊になることを切望しております。

2018年1月11日

春季学術講演会(早稲田大)「量子ビーム界面構造計測」

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会
参加メンバー 各位

日ごろより研究会活動では大変お世話になっております。

春季応用物理学会学術講演会(2018年3月17日(土) 〜 20日(火)、早稲田大学⻄早稲田キャンパス)の登壇申込み締切日が迫ってまりました(登壇申込締切:1/16日(火)17時)。

1月には埋もれた界面のX線・中性子解析2018ワークショップも開催されますが、ワークショップに参加されない方々も交えてより幅広い議論ができればと思っております。本研究会の議論や情報交換、他分野の参加者との交流の場として活用頂く意味でも、ぜひとも多くの方に発表いただきたくお願いを申し上げます。

登壇申込締切: 2018年1月16日(火) 17:00 厳守

プログラム編集担当
鈴木(名大)、和達(東大)、香野(福大)

記)
第65回応用物理学会春季学術講演会
 https://meeting.jsap.or.jp/entry
7.4「量⼦ビーム界⾯構造計測」
○口頭講演日程:3月17日(土)午前 (予定)
○分科内招待講演:
 池永英司 先生(名古屋大学 未来材料・システム研究所)
 「埋込界面およびバルク電子状態観測のための放射光硬X線光電子分光」(仮題)
※ポスター発表をご希望の場合は、大分類7全体のポスター講演日は3月18日(日)午前中の予定となっておりますので、ご注意ください。
以上.

2016年10月 5日

Webページ移転完了

埋もれた界面のX線・中性子解析研究会は新しい独自ドメインxray-neutron-buried-interface.jpを取得するとともに、Webページの移転を行いました。新しいアドレスは http://xray-neutron-buried-interface.jp/ になります。今後ともよろしくお願いいたします。

2016年8月31日

シンポジウム(2017春)計画

来年の春の横浜での応用物理学会で、シンポジウム開催の可能性を検討中です。

日時  2017年3月14日または15日
題目 「薄膜・多層膜の埋もれた界面のX線マイクロイメージングの新展開」(仮題)
構成  5~7件程度の依頼講演(質疑込30分)
    10件程度の一般講演(質疑込15分)

1.企画内容・方向性についてのご意見をお待ちしております。

2.講演者の自薦、他薦を含めた推薦をお願いします。高い知的刺激を受け、有
意義な機会としたいと願っております。

できるだけ早く成案を得ることを目標としております。

2013年10月 3日

研究会活動再開

この間、研究会活動が滞っておりましたが、先週のMRS-JSAPをきっかけとして、
日常活動を活性化させてゆきたいと願っております。

当面の活動としては、まずこれまでも1年に数回程度は行っていた研究会や意見
交換の会合を再開したいと思います。

数年前までは、放射光学会・合同シンポジウム(1月)、PFシンポジウム(3月)、
応用物理学会(3月、9月)の機会にセットで設け、これらとは別に2.5日程
度の埋もれた界面ワークショップがあったり、半日~1日の研究会を1~2回つ
くばで開いたりしていました。中性子科学会の折にセットしたこともありました。

いちおう今年も3月にKEKフェスタの折、また応用物理学会の折に、2~4人
程度での会合(意見交換)をしたりはしています。

今後については、可能であれば、毎回1~2名に30分程度の講演をしてもらっ
て、最新の研究内容・方向性を討論するようにできないかと思っております。

こういった枠組み的なこと、日程や場所について、どなたに講演してもらうかと
いった超具体的なところなど、ご提案、ご意見をお待ちしております。

さしあたり、年内に1~2回、東京都心部で研究会、1月の放射光学会の折
に1時間程度の短めの研究交流会など、いかがでしょうか。

2011年10月13日

研究会継続申請

本研究会は 2009年1月に設立され、最初の3年が間もなく終了するため、今後の進め方を決定する時期が近づいております。すでに運営委員の皆様の間では、「これから3年継続し、その後については他の可能性も含めて広く考慮」という大方針が確認されており、来る11/1 午後に学会本部の常任理事会の席で、説明を行うことになりました。

今回、(1) 学会本文が研究会に支給する補助金の扱い、(2) 将来のビジョン、特に大人数の分科会等へ発展するのか、他の分科会に合併するのか、が学会本部から見た関心事になっているように思われます。

本研究会は、会員にあまりうるさい義務を持たせず、活動はあくまで研究内容、純粋なディスカションとし、従って、会費をとったりもせずに、ワークショップ開催、論文集刊行等の費用は、財団や機関の公募事業から得ております。そのような実態からすると、今後の3年は、補助金はゼロにしていただくのでもよいように思われ、費用がどうしても必要な時は、まず自分たちで考えるということでやってゆけそうに思います。

分科会への統合については、薄膜・表面分科会とか、テクニカルタームの上で近そうな気がしますが、現実には、当研究会には、応用物理学会のカテゴリーでは集められないような研究分野からも人がきており、当面は、まだ独自の展開が可能で、かつそのほうが有意義と思っております。

ぜひご意見をお寄せ下さい。

2011年3月17日

メーリングリスト復活

たいへん長らくお待たせいたしました。メーリングリストが3月11日の地震以来停止しておりましたが、現在正常化しております。どうぞ、皆様の情報交換にご利用ください。(本ホームページjは、昨日より運用再開しております。)

25日に予定していおりました応用物理学会のシンポジウムは中止となりました。
日本物理学会、応用物理学会、日本化学会、日本金属学会など、多くの学会の年
会が中止になっております。

2010年10月10日

2011 活動計画

当研究会にとって3年目の節目にあたる来年(2011 年)の活動計画を運営委員
会で話し合い、このほど学会本部に報告を終えました。長崎での応用物理の折に
集まることができていれば、もっと多くの皆様のご意見もまじえることができた
のにとも思うところですが、本年は他の学会と重なりが多く、やむを得ませんで
した。来年は以下の活動を計画することとなりました。それぞれの詳しい日程に
ついても早めに決定し、あらためてご連絡いたします。

○「埋もれた界面アウトルック」(仮称)の刊行
埋もれた界面のX線・中性子解析の将来計画に関する冊子(以前に刊行した企画
調査報告書を更新するもの)を刊行。完成予定 2011年8~9月。

○研究会合の開催
・第1回研究会  1月     つくば市
(放射光学会 1/7~10にあわせて開催)
・第2回研究会  3月     厚木市
(春の応用物理 3/24~27 の折、SPring-8利用者懇談会ソフト界面科学研究会
(代表 飯村兼一先生)とのジョイントによるシンポジウムの開催を計画中。現
時点では最終決定はまだ)
・第3回研究会  4~6月頃  東京またはつくば市
・第4回研究会  8~9月頃  東京またはつくば市または山形大学(応用物
理学会シンポジウム)
・第5回研究会  11月頃   東京またはつくば市

○施設見学会
・2011年は、可能であれば、各施設の見学等の企画を検討

○その他
・埋もれた界面ワークショップは2012年に計画
・X線反射率法講習会は2012年以後に計画
・2011年は、新運営委員を選出、追加。

2010年1月 3日

2010謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本年は新研究会の2年目にあたります。

1月、3月、7月、9月にそれぞれ研究会(特に7月は名古屋にて2日半のワー
クショップ)、3月にX線反射率法の講習会を開催し、現在編集中の Journal
of Physics: Condensed Matter誌の "Recent Progress in Buried Interface
Sciences by X-rays and Neutrons" (BISXN) 特集号に加え、本年後半に IOP の
Conference Series: Materials Science and Engineering にて論文集を発行す
る計画であります。さらに、昨年刊行した「X線反射率法入門」に続く書籍出版
の企画を立案、実行に移したい考えであります。皆様のご協力を得て、いずれを
も成功させたいと願っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

なお、第1回研究会は、今週木曜日、1/7(木)の夕方に姫路で開催されます。
飛び入り参加も歓迎ですので、ぜひ積極的にご参加ください。

2010年第1回研究会
======================
○日時 1月7日(木)  18:00~20:30頃
お弁当など持参されるのがよさそうに思われます(終了後に食べに出るのも一案
ではありますが)

○場所 姫路市民会館 第4会議室
(〒670-0015 姫路市総社本町112番地 電話079-284-2800)

○当日の緊急連絡  桜井の携帯 090-14322171にご連絡ください。

○プログラム案
お一人10~12分程度(質問、討論の時間をいれて15分)、最近の研究の状
況や成果について、プレゼンをお願いします(会場にはプロジェクタ、スクリー
ンあり)。今回、国際会議ご参加の皆様からのレポートもぜひお願いしたいと思っ
ております。施設関係の方には、ぜひこの機会に最新状況の案内や各種のアナウ
ンス、提案等も頂けるとよいと思います。研究資料等、配布物のある方、ぜひお
持ちください。

以下にお名前のない方で、当日ご出席頂ける方、お急ぎ、ご連絡をお願い致しま
す。また飛び入りの方にも、ご発表をお願いしたいと思っております。

続きを読む "2010謹賀新年"

2009年9月22日

税金還付をかたる詐欺メールへの注意

確か2年前くらいにも同じようなのが出回ったと思うのですが、今週にはいって、再び、IRS(Internal Revenue Service)の当局者をかたり、税金還付通知を装って、フィッシング詐欺サイトに誘導するスパムメールが出ています。

皆様のお手元にも下記のようなメールが既に行っているか、これから何日かの間に行くのではないかと思いますが、アメリカの政府機関が電子メールによる通知を正式に行うことはありませんので、くれぐれもご用心ください。

続きを読む "税金還付をかたる詐欺メールへの注意"

2009年7月 6日

運営委員

1月に研究会に昇格し、いろいろな活動が進行しているところですが、今後、学会本部との意思疎通、研究会としての意思表示を行う機会が、これまで以上に重要になってくると考えられます。そこで、運営・協議体制を整備することにさせて頂きたく、日頃、研究会の会合にもよく出席され、熱心なご意見、ご提案を頂いている皆様を中心に、下記の通り、運営委員を選任させて頂きました。

可能であれば1~3名ほど(交渉中の方も含む)追加するのも有力と思われ(国際協力、中性子等)、立候補、推薦等がありましたら、ぜひよろしくお願い申し上げます。

もちろん、運営委員の仕組みを作ったのちも、これまで同様、年4回の会合やメーリングリストで、皆様にご意見をいつも求め、耳を傾けるたいと願っておりますし、顧問をお願いしている先生方などのご助言は重く受け止めることは言うまでもありません。運営委員の皆様にしても、日々ご多忙で、多くの雑務をお願いすることもできませんし、そういう意味では、基本的には、あまり大きくは変わりませんが、基本的な仕組みはしっかり持っていないといけないという考えでおります。

また、会計・財政関係は、現状、桜井の方で引き受けておりますが、いずれ、担当の方を決め、引き継がなくてはいけないとも思っております。

よろしくお願い致します。

続きを読む "運営委員"

2008年11月21日

停電によるサーバー停止

11/22(土)朝~11/24(月)夕刻、物質・材料研究機構、千現地区のほとんどの建物が停電します。Web サーバー、メーリングリストサーバー、当研究室の各種サーバー等、「埋もれた」界面のX線・中性子解析グループに関係するサーバー群が停止するため(必ずしも同時ではないが)、ご不便をお掛けします。

よろしくお願いいたします。

2008年10月 9日

研究会への昇格について(続報)

昨日、応用物理学会の常任理事会があり、当グループの研究会への昇格申請についての説明を桜井が行いました。その結果、常任理事会では提案通り承認され、来月の理事会にて最終決定を得て正式に発足することとなりました。設立予定期日は2009年1月になります。それに先立って、新年度の事業計画や予算書を用意しなくてはならないということでした。

これまで、皆様には多大なご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
新領域グループでの活動は09年からはそのまま研究会に引き継がれますが、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2008年10月 8日

環境エネルギー技術に関する協力

応用物理学会の事務局より下記連絡がまいりました。

過日、中部大学で開催された代表者会議の席でも話題になったことで、学会として、環境・エネルギーに関連する分野横断的なネットワークを作って活動したいという趣旨です。ご意見、ご提案があれば、どうぞ積極的にお願いいたします。

----------------------- Original Message -----------------------

各分科会、研究会、新領域研究グループの代表者各位

   「環境エネルギー技術連絡会(仮称)」への協力依頼の件(修正版)
    (原提案: 2008年秋季講演会分科会研究会代表者会議、2008/09/03)

                                2008/09/30
                            エネルギー・環境研究会

 学会の社会的貢献が強く求められるなか、環境エネルギー分野は、当学会が目指したい重要な貢献分野のひとつと思われます。当分野は、幅広い技術領域にまたがるうえ、技術成果を社会のイノベーションにつなげるには、極めて多くの側面の検討が必要となります。

そこで、当環境エネルギー分野に関する学会全体の取り組みを強化するために、目指すべき社会像や必要な技術ターゲットの設定、技術突破に向けたアイデアの創発などを学会横断的に検討し、広く情報共有し、また、他学会との連携を図り、シンポジウム開催等を通じ社会へ情報発信する、などの諸活動をすすめることを提案したいと考えます。これらの活動により、個々の研究者が自己の研究と社会や環境との関係を、より明確に認識し、より大きな構想力を育むことができ、また、他学会を含む分野間で新たな学際研究や連携研究等が数多く生まれる、などの効果を期待でき、より大きな社会的貢献につながる推進力につながるものと期待します。

昨年度いくつかの活動領域では、環境エネルギー分野の長期目標が抽出されました。今後、学会全体での横断的検討をすすめ、また、他学会との連携も図るため、分科会、研究会、新領域研究グループから担当委員を出して、「環境エネルギー技術連絡会(仮称)」のような検討組織を設け、上記の各種活動に取り組んでは如何でしょうか。そのような活動が始まれば、当研究会は、その運営に積極的に協力する所存です。その際、事務局の一定の支援をお願いできれば、と考えています。

各分科会、研究会、新領域研究グループにおかれましては、以上の提案をぜひご検討いただき、当活動にご参加いただき、また積極的に活用いただき、環境エネルギー分野への貢献につき、活動を強化いただければたいへん幸いです。下記へのご連絡をお待ちします。

(連絡先) エネルギー・環境研究会: 代表幹事 内田晴久 
hhuchida@tokai.ac.jp
                   運営委員 岸田俊二
s-kishida@bc.jp.nec.com    以上

追伸
早ければ、来週8日に開催されます常任理事会にてこの原案を審議することになろうかと存じます。
その後、仮称などが取れたものであらためてご依頼があろうかと存じますが、ご賛同を前向きにご検討されておられるようでございましたら、先にエネルギー・環境研究会宛てにご連絡のほどよろしくお願い申し上げます。

**************************************************************
社団法人応用物理学会(JSAP) 研究会・新領域G会担当 福井 正幸
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-3 井門九段北ビル5F
E-mail fukui@jsap.or.jp Tel 03(3238)1043 Fax 03(3221)6245
**************************************************************

2008年8月24日

新研究会顧問

新研究会の件、次の先生方が顧問に就任してくださることになりました。
顧問の先生方の御助言を賜りながら、活発に活動を展開してまいりたいものと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

青野 正和 先生 (物質・材料研究機構フェロー、MANA拠点長)
菊田 惺志 先生 (東大名誉教授)
合志 陽一 先生 (東大名誉教授)
原田 仁平 先生 (名大名誉教授)
水木 純一郎 先生(日本原子力研究開発機構副部門長)

2008年7月 7日

研究会昇格申請

研究会設立のための趣旨案を用意させて頂きました。まずは、これについて、皆様から忌憚のないご意見を頂きたいと思います。メーリングリストでも、桜井個人宛メールでも、あるいは電話などでも結構です。なんでもおっしゃってください。

一定の改良の後、特にご異議のある方を別として、できるだけ新領域グループ全メンバー(このメールを受け取っておられる方、62名)に、研究会の設立時メンバーになっていただきたいと願っております。また、現メンバーでなくても、以前のワークショップなどに参加された方もお誘いし、できるだけ約80名、もしくはそれ以上の方のご賛同のもとで提案を出せるようにしたいと考えています。この了解を頂くところは、多少時間をかけ、ゆっくり行いますので、賛否やご要望等、ぜひご意見をおっしゃってください。

よろしくご検討ください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

続きを読む "研究会昇格申請"